蒸気機関車と鉄道写真

国鉄関西本線 加太大築堤のD51882 臨客スズカランド号/昭和47年

©studiocave 国鉄関西本線 加太〜中在家[信]のD51882 臨客スズカランド号/1972.4.1

【鉄道むしかえしばなし023】

この日、デフに「三日月と跳ね鹿マーク」がある奈良運転所のD51882が臨客スズカランド号を牽くと聞いて、名所・加太の大カーブのお立ち台に急いだ中坊でしたが、好位置は既におっさん鉄が占領中。仕方なく高みの空いた場所に登って三脚を建てたんですが、かなりの俯瞰アングルになってしまいました。こちとらのカメラは親父に借りた48mm固定焦点のKonicaIII。汽車が遠いよ〜。

俯瞰を取りすぎると、蒸機の煙で列車が隠れてしまう事と、寄り構図で居並ぶファンが映り込んでしまうという事を憶えた中坊なのでありましたが、てめえの腕は棚に上げおき単焦点カメラの所為にして嘆いたもんです。以来、レンズ交換が可能な一眼レフを熱望するようになったのでありました。尚、上カットでは下部に映り込んだ鉄ちゃん達をトリミングしております。

©studiocave 国鉄関西本線 加太〜中在家[信]のD51882 臨客スズカランド号/1972.4.1

加太〜中在家信号場間にある大築堤は「大カーブ」の俗称でファンに親しまれた有名撮影地です。25‰の急勾配に挑む候補機付きのD51長大貨物列車をスッキリ一枚に収めるのには最適のお立ち台でした。左手と奧に鈴鹿山地を望み、開けた右手には加太川の流れが見えます。

築堤のり面の雑草等が綺麗に刈り込まれていて、名所の名にふさわしい清々しいロケーションでした。蒸機の火の粉による野火事対策なんでしょうけど、当時の保線マンの御苦労が偲ばれます。またこの辺りの線路ぎわには「マムシに注意」の立て看がありましたが、あたしの数回の加太来訪時に蝮と遭遇したことはなかったですね。

1972.4.1撮影 KonicaIII A2.0 ヘキサノン48mm f2/NeopanSS

レクタングル大

スポンサードリンク

レクタングル大

スポンサードリンク

-蒸気機関車と鉄道写真
-, , , , , ,

写真と文Ⓒ:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

©studiocave 国鉄宗谷本線 幌延駅の29675 貨1390レ/1974.3.25

国鉄宗谷本線 幌延駅の29675 貨1390レ/昭和49年

【鉄道むしかえしばなし020】 幌延駅ホームの跨線橋から1番線に停車中の29675牽引貨1390レを望むの図。キューロクはこのあと荷を解き、単機で少々前方へ移動。ホーム先端付近には整備・給炭水をする職 …

©studiocave 国鉄播但線 さよならC57三重連C5795+C57113+C57156 客636レ/1972.9.24

国鉄播但線 和田山〜竹田のさよならC57三重連 客636レ/昭和47年

【鉄道むしかえしばなし018】 播但線は昭和47年10月1日ダイヤ改正の前日9月30日をもって無煙化されたんですけど、その蒸機運用最終日の30日(土)と前週の24日(日)に、C57を三重連に仕立てた無 …

©studiocave 国鉄七尾線 七尾駅のC56124 貨161レ/1972.3.31

国鉄七尾線 七尾駅のC56124 貨161レ/昭和48年

【鉄道むしかえしばなし003】 昭和48年3月30日から4月1日にかけて、北陸周遊券を手に石川県の七尾線と能登線を訪れました。3月30日の夜22時10分、大阪駅11番ホームを発車する501レ急行『きた …

©studiocave 国鉄越美北線 柿ケ島〜勝原の28651 単8151レ/1973.4.3

国鉄越美北線 第二九頭龍川橋梁の28651 単8151レ/昭和48年

【鉄道むしかえしばなし006】 28651[福]の牽く貨8151レは越前大野に着くと単8151レとなって勝原の転車台まで方向転換に行きました。柿ヶ島~勝原間にある柿ヶ島トンネルを出た単機ハチロクは、紅 …

©studiocave 国鉄信楽線 貴生川〜雲井のC58312 貨591レ/1973.2.18

国鉄信楽線 貴生川〜雲井のC58312 貨591レ/昭和48年

【鉄道むしかえしばなし001】 貴生川〜雲井間の七曲に挑むC58312[亀]牽引の貨591レ。信楽線は33‰の急勾配路線なんですが、馬力のあるD51はデカ重過ぎて入れないんで軽快なC58が貨物を牽いて …

Googleカスタム検索

twitter&youtube

twitter→@boyacave

YouTube→Yadocave

カテゴリー

楽天&ASP


プライバシーポリシーと免責事項