蒸気機関車と鉄道写真

国鉄越美北線 第二九頭龍川橋梁の28651 単8151レ/昭和48年

©studiocave 国鉄越美北線 柿ケ島〜勝原の28651 単8151レ/1973.4.3

【鉄道むしかえしばなし006】

28651[福]の牽く貨8151レは越前大野に着くと単8151レとなって勝原の転車台まで方向転換に行きました。柿ヶ島~勝原間にある柿ヶ島トンネルを出た単機ハチロクは、紅葉の名所九頭竜峡の雄大な岩盤を背景に、白煙をたなびかせつつ第二九頭龍川橋梁を渡って再びトンネルへと入ります。勝原駅はもう間近。

全長およそ120mでガーダーとトラスの組み合わせが香ばしいお姿。流路をまたぐ上路ワーレントラスは支間46.8m。この鉄橋、今は鮮やかな赤色に塗装されてるみたいですけど、当時のモスグリーンのほうが景観と調和していて良かったんでないかと思うんですがね。

前年の昭和47年末に勝原〜九頭竜湖駅間(10.2km)が延伸開業したばかり。撮影の合間にDCに乗って終点まで見に行きましたけど、急勾配の長いトンネルばっかしで蒸機にゃちと無理筋の線形です。ハチロクが新線区に入ることはなかったんじゃないかなあ。そして越美北線は5月31日に無煙化されてしまいました。

1973.4.3撮影 minolta SRT101 ロッコール58mm/F1.4 FUJICOLOR-N100

レクタングル大

スポンサードリンク

レクタングル大

スポンサードリンク

-蒸気機関車と鉄道写真
-, , , , ,

写真と文Ⓒ:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

©studiocave 国鉄宗谷本線 幌延駅の29675 貨1390レ/1974.3.25

国鉄宗谷本線 幌延駅の29675 貨1390レ/昭和49年

【鉄道むしかえしばなし020】 幌延駅ホームの跨線橋から1番線に停車中の29675牽引貨1390レを望むの図。キューロクはこのあと荷を解き、単機で少々前方へ移動。ホーム先端付近には整備・給炭水をする職 …

©studiocave 北海道炭礦汽船夕張鉄道線 錦沢〜平和の9600形26号機/1974.8.9

北海道炭礦汽船夕張鉄道線 錦沢~平和の9600形26号機/昭和49年

【鉄道むしかえしばなし010】 若菜・平和駅周辺の壮大なΩループ線を高所から眺めつつ勾配の線路を錦沢に向かって歩き、錦沢第三隧道の前で貨152レの9600後補機走行中開放を撮影。さて、ここまで来たから …

©studiocave 国鉄山陰本線 斐伊川橋梁のD511+C56108+C57101+D51620 客546レ/1972.8.27

国鉄山陰本線 斐伊川橋梁の蒸気機関車四重連 客546レ/昭和47年

【鉄道むしかえしばなし014】 昭和47年8月27日、山陰本線の米子〜浜田で往復運行された仰天イベント列車であります。この年は「鉄道開業100周年」にあたり鉄道界隈がかなり盛りあがっていたんですけど、 …

©studiocave 国鉄宗谷本線 南稚内〜抜海のC5550 客324レ

国鉄宗谷本線 南稚内〜抜海のC5550 客324レ/昭和49年

【鉄道むしかえしばなし035】 高校入学前の春、初の北海道撮影行であります。栗山で一日撮影したあと、札幌から稚内行の317レ夜行急行「利尻」自由席に乗って最北端を目指しました。旭川から旧客11両編成の …

©studiocave 国鉄関西本線 加太〜中在家[信]のD51882 臨客スズカランド号/1972.4.1

国鉄関西本線 加太大築堤のD51882 臨客スズカランド号/昭和47年

【鉄道むしかえしばなし023】 この日、デフに「三日月と跳ね鹿マーク」がある奈良運転所のD51882が臨客スズカランド号を牽くと聞いて、名所・加太の大カーブのお立ち台に急いだ中坊でしたが、好位置は既に …

Googleカスタム検索

twitter&youtube

twitter→@boyacave

YouTube→Yadocave

カテゴリー

楽天&ASP


プライバシーポリシーと免責事項