蒸気機関車と鉄道写真

北海道炭礦汽船夕張鉄道線 錦沢~平和の9600形26号機/昭和49年

©studiocave 北海道炭礦汽船夕張鉄道線 錦沢〜平和の9600形26号機/1974.8.9

【鉄道むしかえしばなし010】

若菜・平和駅周辺の壮大なΩループ線を高所から眺めつつ勾配の線路を錦沢に向かって歩き、錦沢第三隧道の前で貨152レの9600後補機走行中開放を撮影。さて、ここまで来たからには錦沢のスイッチバックが撮りたい…しかし目の前には第三・第二のふたつの隧道があります。う〜んどうする。

あたりは羆が出そうな鬱蒼とした密林。こりゃ距離のある林道よりゃトンネルのほうがラクで安全かもと、線路伝いにふたつのトンネルを抜けた。トンネルを抜けると線路は大きく右に曲線を描きながら下っている。樹々の間から見下ろせば、窪地中央に繁みに埋もれつつある錦沢の三段スイッチバックや遊園地跡がちら見えた。

トンネル出口から少し降りたあたりで暫く待ってると、眼下に9600の牽くセキ列車貨151レが進入してきた。スイッチバックをいたりきたりする列車を透かし見つつ、最高点とおぼしきあたりの線路脇に三脚を立て、列車がループを登ってくるのを待った。発車の汽笛のあと、途切れ途切れにドラフト音が聴こえてくるのだけど、列車の姿はなかなか見えない。

漸く牛歩のように登ってきたのは北海道炭礦汽船夕張鉄道線の26号機。1962年に廃車ののち国鉄から譲渡された元29674で、新鶴見や田端区にいた都会育ちの罐だそうな。

撮影のあと、錦沢駅まで降りて遊園地の廃墟などを見てみたい思いにかられたけれど、ループを巻く徒歩距離と帰路の時間を鑑みて断念。再びふたつの隧道を抜け、平和経由で清水沢に戻りましたとさ。

1974.8.9撮影 Canon FTb FD50mm/f1.4 Ektachrome-X

レクタングル大

スポンサードリンク

レクタングル大

スポンサードリンク

-蒸気機関車と鉄道写真
-, , , , ,

写真と文Ⓒ:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

©studiocave 国鉄山陰本線 斐伊川橋梁のD511+C56108+C57101+D51620 客546レ/1972.8.27

国鉄山陰本線 斐伊川橋梁の蒸気機関車四重連 客546レ/昭和47年

【鉄道むしかえしばなし014】 昭和47年8月27日、山陰本線の米子〜浜田で往復運行された仰天イベント列車であります。この年は「鉄道開業100周年」にあたり鉄道界隈がかなり盛りあがっていたんですけど、 …

©studiocave 国鉄越美北線 柿ケ島〜勝原の28651 単8151レ/1973.4.3

国鉄越美北線 第二九頭龍川橋梁の28651 単8151レ/昭和48年

【鉄道むしかえしばなし006】 28651[福]の牽く貨8151レは越前大野に着くと単8151レとなって勝原の転車台まで方向転換に行きました。柿ヶ島~勝原間にある柿ヶ島トンネルを出た単機ハチロクは、紅 …

©studiocave 国鉄七尾線 七尾駅のC56124 貨161レ/1972.3.31

国鉄七尾線 七尾駅のC56124 貨161レ/昭和48年

【鉄道むしかえしばなし003】 昭和48年3月30日から4月1日にかけて、北陸周遊券を手に石川県の七尾線と能登線を訪れました。3月30日の夜22時10分、大阪駅11番ホームを発車する501レ急行『きた …

©studiocave 国鉄播但線 さよならC57三重連C5795+C57113+C57156 客636レ/1972.9.24

国鉄播但線 和田山〜竹田のさよならC57三重連 客636レ/昭和47年

【鉄道むしかえしばなし018】 播但線は昭和47年10月1日ダイヤ改正の前日9月30日をもって無煙化されたんですけど、その蒸機運用最終日の30日(土)と前週の24日(日)に、C57を三重連に仕立てた無 …

©studiocave 国鉄関西本線 加太〜中在家[信]のD51882 臨客スズカランド号/1972.4.1

国鉄関西本線 加太大築堤のD51882 臨客スズカランド号/昭和47年

【鉄道むしかえしばなし023】 この日、デフに「三日月と跳ね鹿マーク」がある奈良運転所のD51882が臨客スズカランド号を牽くと聞いて、名所・加太の大カーブのお立ち台に急いだ中坊でしたが、好位置は既に …

Googleカスタム検索

twitter&youtube

twitter→@boyacave

YouTube→Yadocave

カテゴリー

楽天&ASP


プライバシーポリシーと免責事項