蒸気機関車と鉄道写真

国鉄宗谷本線 幌延駅の29675 貨1390レ/昭和49年

©studiocave 国鉄宗谷本線 幌延駅の29675 貨1390レ/1974.3.25

【鉄道むしかえしばなし020】

幌延駅ホームの跨線橋から1番線に停車中の29675牽引貨1390レを望むの図。キューロクはこのあと荷を解き、単機で少々前方へ移動。ホーム先端付近には整備・給炭水をする職員さん達が待ち構えてますねえ。

音威子府方面から進入してくるのは羽幌線に入るキハ22単行列車だと思うのだけど、当時のダイヤを見るとこんなスジは載ってない。ヤードの方に進んでるようにも見えるから回送かな?

稚内区の29675が牽く貨1390レは稚内を11時頃出発し、13:30分頃幌延駅の1番線に到着。ここで約40分間入換えや給炭水をして14時過ぎに音威子府に向けて発車してゆきました。

お昼過ぎの天塩あたりは蒸機列車の閑散時間帯だったので、移動せずに構内に降りて本機をたっぷり撮影しました。他の写真もぼちぼち掲載してゆきます。

1974.3.25撮影 minolta SRT101 ロッコール135mm/F3.5 Kodacolor-X

レクタングル大

スポンサードリンク

レクタングル大

スポンサードリンク

-蒸気機関車と鉄道写真
-, , , , , , ,

写真と文Ⓒ:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

©studiocave 北海道炭礦汽船夕張鉄道線 錦沢〜平和の9600形26号機/1974.8.9

北海道炭礦汽船夕張鉄道線 錦沢~平和の9600形26号機/昭和49年

【鉄道むしかえしばなし010】 若菜・平和駅周辺の壮大なΩループ線を高所から眺めつつ勾配の線路を錦沢に向かって歩き、錦沢第三隧道の前で貨152レの9600後補機走行中開放を撮影。さて、ここまで来たから …

©studiocave 国鉄山陰本線 斐伊川橋梁のD511+C56108+C57101+D51620 客546レ/1972.8.27

国鉄山陰本線 斐伊川橋梁の蒸気機関車四重連 客546レ/昭和47年

【鉄道むしかえしばなし014】 昭和47年8月27日、山陰本線の米子〜浜田で往復運行された仰天イベント列車であります。この年は「鉄道開業100周年」にあたり鉄道界隈がかなり盛りあがっていたんですけど、 …

©studiocave 国鉄参宮線 山田上口〜宮川のC57110 客821レ/1972.4.3

国鉄参宮線 宮川橋梁のC57110 客821レ/昭和47年

【鉄道むしかえしばなし009】 C57形蒸気機関車が客車6輛を牽いて参宮線の宮川〜山田上口間に架かる宮川橋梁を渡ってます。蒸機は亀山区のC57110で列車は客821レ。亀山発7:21伊勢市着9:01の …

©studiocave 国鉄越美北線 柿ケ島〜勝原の28651 単8151レ/1973.4.3

国鉄越美北線 第二九頭龍川橋梁の28651 単8151レ/昭和48年

【鉄道むしかえしばなし006】 28651[福]の牽く貨8151レは越前大野に着くと単8151レとなって勝原の転車台まで方向転換に行きました。柿ヶ島~勝原間にある柿ヶ島トンネルを出た単機ハチロクは、紅 …

©studiocave 国鉄関西本線 加太〜中在家[信]のD51882 臨客スズカランド号/1972.4.1

国鉄関西本線 加太大築堤のD51882 臨客スズカランド号/昭和47年

【鉄道むしかえしばなし023】 この日、デフに「三日月と跳ね鹿マーク」がある奈良運転所のD51882が臨客スズカランド号を牽くと聞いて、名所・加太の大カーブのお立ち台に急いだ中坊でしたが、好位置は既に …

Googleカスタム検索

twitter&youtube

twitter→@boyacave

YouTube→Yadocave

カテゴリー

楽天&ASP


プライバシーポリシーと免責事項