蒸気機関車と鉄道写真

国鉄七尾線 七尾駅のC56124 貨161レ/昭和48年

©studiocave 国鉄七尾線 七尾駅のC56124 貨161レ/1972.3.31

【鉄道むしかえしばなし003】

昭和48年3月30日から4月1日にかけて、北陸周遊券を手に石川県の七尾線と能登線を訪れました。3月30日の夜22時10分、大阪駅11番ホームを発車する501レ急行『きたぐに』青森行の10系客車に乗って深夜3時7分に金沢着。このまま青森まで乗って行きたかったんだけど、エイと下車して、3時49分発の321Dで5時23分に七尾駅に到着です。

朝まだきの七尾駅構内でC56159[七]の入換を撮ってから、赤ナンバーC56124[七]の牽く6時15分発の輪島行き貨物列車161レの出発を撮ることに。このあと盛大な煙を噴き上げて七尾を発車してゆきました。

七尾を6時38分発の急行のりくら7号6709Dに乗って161レを追い抜き、穴水〜能登三井間で再び待ち受ける予定でしたが、競歩で目指した撮影地に間一髪で間に合わず。後姿しか撮れなかったのは痛恨の思ひ出ナリ。

貨161レは穴水から貨8161レとなり七尾線を直進して輪島に向かい、輪島からは貨8166レ・貨166レとして夕方七尾へ戻ってくる運用でした。輪島へは夜間にもう一往復してました。荷の量は結構多かったですね。

1973.3.31撮影 minolta SRT101 ロッコール58mm/F1.4 FUJICOLOR-N100

レクタングル大

スポンサードリンク

レクタングル大

スポンサードリンク

-蒸気機関車と鉄道写真
-, , , , , ,

写真と文Ⓒ:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

©studiocave 国鉄関西本線 加太〜中在家[信]のD51882 臨客スズカランド号/1972.4.1

国鉄関西本線 加太大築堤のD51882 臨客スズカランド号/昭和47年

【鉄道むしかえしばなし023】 この日、デフに「三日月と跳ね鹿マーク」がある奈良運転所のD51882が臨客スズカランド号を牽くと聞いて、名所・加太の大カーブのお立ち台に急いだ中坊でしたが、好位置は既に …

©studiocave 北海道炭礦汽船夕張鉄道線 錦沢〜平和の9600形26号機/1974.8.9

北海道炭礦汽船夕張鉄道線 錦沢~平和の9600形26号機/昭和49年

【鉄道むしかえしばなし010】 若菜・平和駅周辺の壮大なΩループ線を高所から眺めつつ勾配の線路を錦沢に向かって歩き、錦沢第三隧道の前で貨152レの9600後補機走行中開放を撮影。さて、ここまで来たから …

©studiocave 国鉄参宮線 山田上口〜宮川のC57110 客821レ/1972.4.3

国鉄参宮線 宮川橋梁のC57110 客821レ/昭和47年

【鉄道むしかえしばなし009】 C57形蒸気機関車が客車6輛を牽いて参宮線の宮川〜山田上口間に架かる宮川橋梁を渡ってます。蒸機は亀山区のC57110で列車は客821レ。亀山発7:21伊勢市着9:01の …

©studiocave 国鉄播但線 さよならC57三重連C5795+C57113+C57156 客636レ/1972.9.24

国鉄播但線 和田山〜竹田のさよならC57三重連 客636レ/昭和47年

【鉄道むしかえしばなし018】 播但線は昭和47年10月1日ダイヤ改正の前日9月30日をもって無煙化されたんですけど、その蒸機運用最終日の30日(土)と前週の24日(日)に、C57を三重連に仕立てた無 …

©studiocave 国鉄信楽線 貴生川〜雲井のC58312 貨591レ/1973.2.18

国鉄信楽線 貴生川〜雲井のC58312 貨591レ/昭和48年

【鉄道むしかえしばなし001】 貴生川〜雲井間の七曲に挑むC58312[亀]牽引の貨591レ。信楽線は33‰の急勾配路線なんですが、馬力のあるD51はデカ重過ぎて入れないんで軽快なC58が貨物を牽いて …

Googleカスタム検索

twitter&youtube

twitter→@boyacave

YouTube→Yadocave

カテゴリー

楽天&ASP


プライバシーポリシーと免責事項