蒸気機関車と鉄道写真

国鉄室蘭本線 栗丘〜栗山のC57104 客228レ/昭和49年

©studiocave 国鉄室蘭本線 栗丘〜栗山のC57104 客228レ/1974.3.23

【鉄道むしかえしばなし012】

栗丘駅を発車した岩見沢第一機関区のC57104が客車4輛を牽いて上り線を力走して来ます。かなり適当なメモしか残ってないんですけど、ネガ番と光線ぐあいから推測するに、たぶん客228レだと思われます。

当時の栗丘〜栗山間は撮影可能時間帯に走る蒸機列車が客貨あわせて30本以上あったうえ、C57牽引の客車列車も日に3往復程度は撮れました。ここは室蘭本線の複線上下線が離れて敷かれていてアングルが豊富。煙も良く出るし、国道234号線とのオーバークロスや栗山トンネル、また蛇行する夕張川を背景にできるなど、非常に美味しい人気撮影地でした。

写真は栗山トンネル上り線のポータル上から望遠で狙った一枚。なんかぼんやり写ってます。当時あたしの持ってた最長ダマはズームレンズの〜200mmなんでトンネルからの距離を考えるとこの画角ではちと無理…とすると2倍のコムラーテレモアで下駄を履かせてます。つごう開放値F11…ま、こんな無茶ができるのも豊富な蒸機列車本数のおかげですわねえ。

写真の左後ろに見えている線路は、1990年のトンネル崩落事故で現在は廃止になってしまった下り線です。

1974.3.23撮影 minolta SRT101 ズームロッコール100-200mm/F5.6 FUJICOLOR-N100

レクタングル大

スポンサードリンク

レクタングル大

スポンサードリンク

-蒸気機関車と鉄道写真
-, , , , ,

写真と文Ⓒ:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

©studiocave 国鉄宗谷本線 南稚内〜抜海のC5550 客324レ

国鉄宗谷本線 南稚内〜抜海のC5550 客324レ/昭和49年

【鉄道むしかえしばなし035】 高校入学前の春、初の北海道撮影行であります。栗山で一日撮影したあと、札幌から稚内行の317レ夜行急行「利尻」自由席に乗って最北端を目指しました。旭川から旧客11両編成の …

©studiocave 国鉄関西本線 加太〜中在家[信]のD51882 臨客スズカランド号/1972.4.1

国鉄関西本線 加太大築堤のD51882 臨客スズカランド号/昭和47年

【鉄道むしかえしばなし023】 この日、デフに「三日月と跳ね鹿マーク」がある奈良運転所のD51882が臨客スズカランド号を牽くと聞いて、名所・加太の大カーブのお立ち台に急いだ中坊でしたが、好位置は既に …

©studiocave 国鉄宗谷本線 幌延駅の29675 貨1390レ/1974.3.25

国鉄宗谷本線 幌延駅の29675 貨1390レ/昭和49年

【鉄道むしかえしばなし020】 幌延駅ホームの跨線橋から1番線に停車中の29675牽引貨1390レを望むの図。キューロクはこのあと荷を解き、単機で少々前方へ移動。ホーム先端付近には整備・給炭水をする職 …

©studiocave 国鉄播但線 さよならC57三重連C5795+C57113+C57156 客636レ/1972.9.24

国鉄播但線 和田山〜竹田のさよならC57三重連 客636レ/昭和47年

【鉄道むしかえしばなし018】 播但線は昭和47年10月1日ダイヤ改正の前日9月30日をもって無煙化されたんですけど、その蒸機運用最終日の30日(土)と前週の24日(日)に、C57を三重連に仕立てた無 …

©studiocave 国鉄信楽線 貴生川〜雲井のC58312 貨591レ/1973.2.18

国鉄信楽線 貴生川〜雲井のC58312 貨591レ/昭和48年

【鉄道むしかえしばなし001】 貴生川〜雲井間の七曲に挑むC58312[亀]牽引の貨591レ。信楽線は33‰の急勾配路線なんですが、馬力のあるD51はデカ重過ぎて入れないんで軽快なC58が貨物を牽いて …

Googleカスタム検索

twitter&youtube

twitter→@boyacave

YouTube→Yadocave

カテゴリー

楽天&ASP


プライバシーポリシーと免責事項