金魚と淡水魚の飼育
19話
トップページ ヤドログ 金魚 オカヤドカリ 海ヤド

水カビ病、海軍兵学校を急襲!


 先週は散々だった。月曜日に体調に異変を感じた。どうやら娘から風邪を貰ったようだ。ぼおっとするアタマで勤めに出たが、帰宅するとますます酷くなってきた。翌朝、熱を測ってみると微熱がある。幸い緊急の仕事が予定されていなかったので、出勤を休ませていただき、医者に行き、薬を処方して貰って一日中寝ていた。症状が軽いうちに治してしまう魂胆だったが、問屋は卸してくれなかったようだ。

 連続して休むわけにも行かないので、咳と鼻水と関節の痛みに苦しみながらも出勤を続けて、金曜の朝。
 風邪の寝起きは苦しい、そんでもって常の起床時間より20分ほど寝過ごして、ふらふらと水槽の方へ給餌に向かうと、60cm 水槽、通称「海軍兵学校」の様子がおかしい。
 飼育水は白濁し、水面にはカビを含んだ泡がたっている。なかの金魚にも、鰓や鰭や目玉に白いカビがたくさん付着している。うち一匹はかなりの重傷で逆立ち状態。口はパクパクしているが、泳ぐこともできない。
 「水カビ病」の急発生である。
 先週の土曜日には半量換水した。その時には金魚は頗る元気だったのだが、ここ2、3日は珍しく餌食いが悪かった。「おや?」とは思ったのだけれど、水温が下がってきたので食欲も落ちたのだろうと、餌の量をやや少なめにしたくらいで、水質にまで注意することはなかった。というより、こちらが風邪でフラフラでそれどころではなかったのだ。
 さあ、大変だ。このまま出勤すれば、ほぼ半数は死んでしまうだろう。それでなくても魚口密度は限界ギリギリなのだ。しかし水換えや投薬をしている時間はない。慌てて、中の金魚12匹のうち、症状の軽いもの6匹を本水槽に移した。移し終えて時計を見ると、もう時間がない。「ええい、ままよ!」と、ヒーターの温度を高めに設定し、水槽に食塩をブチ込んで、家を出た。

 いつものことだが帰宅は、深夜になる。風邪はますます酷くなっている。そのうえ、冷た〜い水仕事が約束されている。ガミを喰いながら恐る恐る水槽を覗き込んだ。
 水カビはますます多量に発生していた。付け焼き刃の食塩投入はやはりあまり役に立たなかったようだ。残された6匹のうち2匹が、かわいそうだが事切れていた。鰓にびっしりとカビが付着している。これでは呼吸ができない。窒息死である。あとの4匹もかなり危険な状態だ。
 写真をとった後、死んだ金魚を取り出して、急いで4分の3の換水。エアレーションのパワーを上げて水中の酸素を補給する。カビを含んだ泡や、底砂中の白濁物もプロホースを用いて吸い上げる。水の濁りが消え、泡も発生しなくなるまで何度も何度もバケツリレーをくり返した。
 水が澄んでくると、弱っていた金魚たちも、やや元気を取り戻したようだ。さすが、毎日厳しい教練に明け暮れている「海軍兵学校」の猛者連中だ。そのうえ餌までねだりだしたので、これならひとまずは安心。本水槽に緊急疎開した個体の様子に目を移した。
 30cm母金魚のいる本水槽は、兵学校からの疎開者で過密状態に拍車がかかっている。そのうえ、疎開者は皆、サカリのついた雄なので大変な争乱状態である。こちらの水槽にいる金魚は病弱なものが多いので、伝染が懸念される。疎開者の鰓の状態を見て、カビが残っているものを「兵学校」に再び戻し、ひと息付いた。深夜の水仕事で鼻水は一段と分泌を増し、コチラの体力も限界だ。一晩様子をみて、投薬を判断しょうと決め、寝床に倒れ込んだ。
 翌朝、頭痛を覚えながら、「兵学校」を観察する。カビの発生は収まっているようだ。しかし、金魚の体に付いているカビは取れるに至っていない。子供達の父親である2匹の雄は、1匹は片目のレンズが白濁してしまった。もう1匹は鼻腔褶の片方にカビが付着して痛ましい。生まれつき鰓のめくれ上がった雄もそのむきだしの鰓が真っ白である。幸い、「グリーンF」粉末が1包だけ残っていたので、これを投薬することにした。


←水カビが鰓などに付着して死んでしまった金魚のようす。鰓の内部にびっしりと白いカビが発生して呼吸ができなくなってしまう。だいたい一昼夜でこの状態になってしまうのだから恐ろしい。左下の個体は鰓と傷のあった体側の鱗の部分が白く変色している。あとの3枚は同一個体。経験から言えば、元気で活発な個体ほど早く死にいたるようである。運動量が多いぶん、鰓を通過する水の量が多いからかもしれない。

 手許にある「金魚のたのしい飼い方」によると、「水カビ病」は、
<症状:傷のできた皮膚にミズカビが繁殖し、綿をつけたようになる。春先の低水温時に発生する。>などとある。
 「海軍兵学校」で発生したのは初めてだが、本水槽ではお馴染みの病気だ。兵学校の雄金魚たちは激しい教練で傷だらけなので進行が早かったと思われるが、それにしても、異変からわずか1日で写真のように繁殖してしまうのにはいささか驚いた。やはり、稚魚たちが急成長し、水槽内のバランスが限界に近かったのだろう。死んだ2匹はかわいそうだが、こうして淘汰されていくのも仕方がないことかも知れない。

<治療法:ミズカビの特効薬であるマラカイトグリーンを100リットルあたり30mg投薬する。もしくは2%の食塩水の30分浴をくり返す>
 「グリーンF」はメチレンブルーとニトロフラゾン、塩が主成分だが、効能に「水カビ病」も列記されているので、わたしはいつもこれを使用している。また顆粒やリキッド状のものなど多種市販されている。今回はたまたま粉末状のものしか手許になかったので、それを用いたが、これが厄介なのだ。そのまま水槽に投薬すると、水面に多数のダマが残り上手く溶けてくれない。なので別の容器に水を入れその中で完全に溶かしてから水槽に投入した方が無難だ。この作業においても、いつまでたっても溶けないように思いイライラするだろうが、我慢強くかき混ぜていると、なんとそのうち完全に溶ける。また、この薬剤が衣服や容器に付着すると真っ青に染まってしまい、もう洗っても取れないので、十分な注意が必要。テレビの通販でよくやっている、ドイツ製かなんかの「驚くほどなんでも落ちる」チュ−ブ入りの薬剤でも持ち出せば、落ちるのかも知れないが試したことはない。汚い格好でやるべし。だから、少し高いが、顆粒やリキッド状のものをお勧めします。
 しかし、いつも思うのだが、観賞魚用の治療薬の能書(説明書)の書き方はどれもこれもが非常に不親切だ。症状がどの病気であるのかさえシロート飼育者が特定するのは困難なのに、紋切り型に病名や成分だけを列挙し、あとは水○リットルに何グラム、などとあるだけ。医者の処方箋じゃあるまいし、趣味の人間がごくたまに使うのであるから、もうすこし消費者の立場を考えた親切な説明書にできないものか。
 また、投薬する薬剤が無い場合は、水温を30℃程度に上げるとよいと書かれた本もある。

<予防法:急な水温の変化と水質悪化に気をつけ、魚を傷つけないようにします。>
 水質悪化に関しては、毎週水換えしているので、これ以上のフォローはチト無理だ。やはり飼育数を減らすのが一番だと思うが難しい。傷に関しては、金魚が勝手にラグビーをするんだから仕方ない。
 さて、水草を本水槽に移し、パワーフィルターも掃除、濾剤を材質により取り出したりして、「グリーンF」を投薬した。これでなんとか症状が収まってくれれば良いのだけれど。

 緑色に染まった「海軍兵学校」は、とりあえず「海軍病院」に一時変更だ。心なしか兵隊たちも神妙に見える。わたしの風邪は相変わらず酷いまま。そりゃそうだ。ずっと腕まくりの水仕事ばっかりでは治るものも治らない。
 しかし、前回死者がでた時は二日酔い。今回は酷い風邪。わたしは前世で金魚の恨みをかっているのではないか?と思われるようなタイミングばかりである。ま、作業はひとまず済んだ。ゆっくり休んで風邪を治し、週明けの勤務に備えよう・・・と思った日曜日の朝、「水カビ病」は容量130リットルの「75cm本水槽」に伝染した。


↓「海軍病院」に姿を変えた「海軍兵学校」。薬剤により飼育水は緑色に染まっている。
左端の金魚は右目が白く濁ってしまった。
右端の金魚は鼻腔褶(びこうしゅう)にカビが付着して白くなっている。
2001/11/18 (Sun)

18話へ 20話へ

(c)Copyright "cave" All right reserved. テキスト・掲載画像の無断転載を禁じます。