ぼやテツ5回目は国鉄信楽線(現:信楽高原鐵道信楽線)のC58を載っけときます。撮影日は昭和48年(1973)2月18日です。また寒そうな日に行ってますね〜。本来なら本編の方に載せるべきなんでしょうけど、当時の信楽線の蒸機運用は一日一往復だけ。それもお昼のド真ん中のスジだったので、撮影効率が非常に悪くて写真が少ないんですわ。なもんで、当欄ぼやテツにてサラッとご覧いただくことにします。
限られた小遣いと時間を使って行くからには、どうしても本数の多い加太方面に行ってしまいますからね。しかしネガを見てみますと、この信楽線の一往復を撮影後、柘植に出て関西本線のD51を7本ほど撮影したあと、笠置〜大河原に回って薄暮にまた何本か撮ってますね。しかしバイタリティあったなあ。無煙化はこの年の10月でしたから、このときが最初で最後の信楽線の撮影となりました。
貴生川〜雲井間の七曲に挑むC58312[亀]牽引の貨591レ。昭和48年(1973)2月18日撮影。
33パーミルの勾配に貨車5両。C58結構頑張ってます。
この日のカマは亀山区のC58 312でした。信楽線は線路条件でデカいD51が入れなかったんでしょうね。C58は午前中に亀山から加太越えをして柘植にて草津線に入り貴生川に来ます。貴生川11:14発の貨591レとして信楽11:48着。信楽にターンテーブルが無いので、貨物の先頭に機回しして逆牽引の貨592レとなり12:06発で貴生川12:36着。草津線と加太を通って亀山に帰る運用です。当時の草津線は蒸機牽引の旅客列車が何往復か走ってたんですが、乗ったことはあるものの、沿線に降りてまで撮らなかったですね。ちょっともったいないことをしました。天王寺鉄道管理局から送ってもらったガリ版刷りのダイヤが残ってるんで当時の運用が分かるんですが、ここでは詳細は割愛しときます。
信楽線と言えば信楽高原鐵道の衝突事故で有名になってしまいましたけど、33パーミルの急勾配ですね。貴生川を出て大きく右にカーブし、杣川の鉄橋をわたると長い直線の線路が山を登ってゆくのが見えます。その先がいわゆる七曲と呼ばれる撮影地で、わたしもそのあたりに三脚を立てました。いまは新名神とか近江グリーンロード(R307)などが整備されたんで、風景も様変わりしているのかもしれませんが、当時は結構鬱蒼としてました。
復路の貨592レは逆向きで急坂を転がり降りてくる。早っ!
本編:蒸気機関車と鉄道趣味