ぼやテツの最近のブログ記事

スポンサードリンク

ひさびさの「ぼやテツ」、今回はハードディスクの深部に残っていた未公開・古デジカメ画像の蔵出しおば。ブツは茨城・鹿島鉄道で撮影日は2005年(平成17年)9月25日。かしてつ廃止が2007年4月1日ですから、そのおよそ1年半前の鹿島鉄道線(鉾田線)石岡駅と石岡機関区の現役時スナップ写真であります。


kashitetsu01.jpg

▲ホームに停車していたのは常陸小川行きのKR-500形クリームのボディに赤い帯のKR-502。自社発注の16m級気動車で座席はボックス(セミクロス)シート。同形4両が在籍してました(鹿島鉄道石岡駅:2005年9月25日撮影/以下同日)。


あたしにとって茨城つうのは、東京在住時を含めても極めて縁の薄い地方でした。鉄分が濃かった頃でさえ東北方面行き常磐線夜行で通過したのが関の山。90年代に美術館に行くために一度水戸に降り立ったのが最初で最後、てな感じの地だったんです。

そんな疎遠な茨城の、またまたローカルな石岡市などに初見参したのは、撮り鉄が目的ではありませんで、たまたまこちらで親戚の法事があったからでした。常磐線の特急「ひたち」から、黒服に数珠という出で立ちで降りた石岡駅なんですが、ふと、お隣の鹿島鉄道ホームを見るに、レトロな湘南顔のキハさんなどがズラリ。不謹慎にもむずむずと鉄の虫が湧いてきてしまったつうわけで。

式の時刻まで多少時間があったのを幸い、跨線橋を鹿島鉄道線ホームへ。その場で駅員に撮影許可をもらい、黒服をものともせずホームからパチパチ撮ったのが今回の写真です。なもんでデジカメもあたしの本務機ではなく、ポケットサイズのスナップ用初代LUMIXだし、画質も解像度もイマイチなんではありますが、廃止後の今となってはまま貴重な絵かなと。ここに蔵出しして並べとく次第です。


kashitetsu02.jpg

▲KR−502の反対側。 こっち側にはジャンパ栓がないのでスッキリしたお顔立ちになってますね。


kashitetsu03.jpg

▲留置線に停まっていたのはキハ430形のキハ431とキハ432。 湘南顔に金太郎塗装。緑と赤の二連つうのが実に渋いですな。


kashitetsu04.jpg

▲手前から赤金太郎のキハ432と緑金太郎のキハ431、ホームにいるのは赤帯のKR-502。


kashitetsu05.jpg

▲キハ431とキハ432の連結部。キハ431の屋根の銀塗装がギンギラギンで超眩しい。模型の塗装でもここまでのツヤは出しませんなw。向こうにチラ見えしてるのは紫帯のKR-501です。


kashitetsu06.jpg

▲キハ432の側面センター部。Hゴム仕様のバス窓、鉄製サボと社章がレトロでいい感じ。


kashitetsu07.jpg

▲運転士が乗り込んで発車スタンバイ中の赤帯KR-502。一線置いて紫帯に「ガンバレ!かしてつ」スローガンをラッピングした同形KR-501と水色帯のKR-505が。そのまた隣には切妻顔の20m級キハ600形601が見える。


kashitetsu08.jpg

▲キハ431+キハ432と「かしてつ応援団」ラッピング車両のKR-501。 いずれも静態保存されているようなのは、とりあえず善き哉。


kashitetsu09.jpg

▲かしてつホームの端から石岡機関区奥の車庫を遠目に見ると、そこにもなにやら気動車と貨車が...。


kashitetsu10.jpg

▲ズームしてみるとどうやら、元夕鉄の20m級気動車キハ714。 こちらも二枚窓の湘南顔だけど金太郎塗りじゃありません。左奥の貨車はスム1000形かな?


kashitetsu11.jpg

▲ちょっと遠かったので今度はJR石岡駅のホームから石岡機関区を望むことに。横腹に雑誌の広告を掲げた20m級のキハ714がよく見えた。でもこの手の気動車は16mくらいの方がプロポーションいいなあ。


kashitetsu12.jpg

▲機関区の端っこに塗装ハゲハゲのDD902が鎮座。 あまりに汚いので、一瞬かの有名なカバさん(DD901)かと思った。調べてみると2005年11月に茶色から朱色に塗色変更とある。ちょうどこの頃(9月)は塗装の剥がし中だったのね。


kashitetsu13.jpg

▲JR常磐線ホームの端に回って見たキハ601とKR-505。こんどは倉庫が邪魔じゃマイカ。


kashitetsu14.jpg

▲Wikiによると、KR-501、キハ714、キハ431が鹿島鉄道記念館に。KR-505、キハ601、キハ432が他の個人施設などに保存されている由。 この規模にしてこの保存両数。関西の某大手電鉄などには爪の垢でも飲ませたいですなあ。


まあ偶然のお立ち寄りにしては、けっこうな数の貴重な車両に出会えたのではないかと思ってます。やっぱし鉄道車両は現役の姿じゃないとね。では今回はこんなところで。

ぼやテツ:アーカイブ
旧本編:蒸気機関車と鉄道趣味

アタマの血管が詰まってから早7年が経過しておるのではありますが、脳神経外科の主治医は、超不摂生な日常生活を顧みることのないあたしを放置すれば、早晩再発の怖れありと訝しみ、未だに年数回の通院と毎日の血液サラサラ錠服用を義務づけているのでありまして、センセ曰く、これは死ぬまで続けるんだそうで(笑)。

bt_kh8000.jpg

京阪本線 伏見桃山駅を通過する8000系下りノンストップ快速特急「洛楽」(2015年1月4日撮影)

貧乏金欠と人嫌いの相乗効果ゆえパソコンと水槽の前に立て篭り、滅多に外出しなくなったあたしですが、この脳外科通院の指定日だけは、現在棲んでいる桃山の実家からかつて入院した新大阪の病院まで、重い腰をあげて馳せ参じなければなりませぬ。

まあ、好きな鉄道に乗れるのもその機会だけなので、毎回カバンにデジカメを放り込み、近鉄→JR→地下鉄御堂筋線→京阪という往復別ルートで乗ることにしておる次第です。したがって「ぼやテツ」に登場する新ネタ写真は、この4つの鉄道の特定路線に限られてしまってるワケですが、毎度同じような時間に同じルートで乗車してるので、もはや目新しい被写体もあまりないんですね。

帰路の京阪特急は平日の昼間帯に始発の淀屋橋から乗ることになるので、大方は車窓風景の良いダブルデッカー2階の窓際に座ることになります。そんで、車窓に流れるゴミ溜めのような大阪の街並みを何気に眺めているんですが、もう大概見飽きました。もし車窓から撮ったワンショット写真場所当てクイズとかがあったら、これは何処何処と大方正解できるやもしれんくらいに。

そんなもんで持参したデジカメをカバンから出すことなく、一枚も撮らずじまいの回が増えてたんですが、ある日何気に眼下に流れる下り線のレイルを眺めてましたら、路盤の変化や分岐があってナカナカ面白いのであります。それでおもむろにデジカメを取り出して、ムービー撮影を始めたのですけんども...つうわけで、今回は初のぼやテツ動画おば。


京阪本線 八幡市〜中書島間(2014年10月1日撮影)

以来、乗車するたびに動画を回してるんですが、これがいまだ満足に撮れた試しがないんで。つうのは、あたしのコンデジは水槽を泳ぐサカナのスチール撮影を重視して、マクロの強さとレンズの明るさで選んだ機種なもんですから、動画撮影性能がサッパリあかんのですね。

マクロ撮影に強いのが裏目に出て、環境光量が変わったりするとすぐに手前の窓ガラスにピンが来てしまうのであります。さらにAFがヌルいのも致命的。しからば焦点距離をレイルに固定したいのですが、その機能は付いてません。設定を弄りながら何度も何度もチャレンジしてみたのですが、全部あえなく失敗ですわ。

何回撮ってもピンボケ動画がワンサと貯まるばかりで、現用デジカメでは思い描いてるような動画を撮るのはムリと判断してギブアップ。今回、お粗末ながら不良作品のまま初公開することにいたしました。GoPro HERO4 あたりが欲しいところですが、ま、今後も乗るたびにチャレンジはして三益愛子。


京阪特急8000系ダブルデッカー車2階より下り線路を流れ撮り(上2014.12.17/下2014.1.17撮影)

でもま、このアングルで反対車線のレイルが撮れるのは、京阪8000系2階建て車両の高さならではなのかもしれません。また他の路線でもメゲずに試してみたいと思ってます。

ぼやテツ:アーカイブ
本編:蒸気機関車と鉄道趣味

ぼやテツ他力本願バージョン、島根のローカル私鉄一畑電車の後編です。前編を未読の方は、「一畑電車 2013年・夏(上)」から先にごらんください。

bt_bata13.jpg

さて、松江しんじ湖温泉駅を発車して北松江線を西に向かった3007編成(デハ3007+デハ3017)電鉄出雲市行各停は分岐駅の川跡駅に到着。旅人はここで大社線に乗り換えて縁結びでお馴染みの出雲大社に参詣したもようです。では、つづきおば。


bt_bata18.jpg

▲川跡駅に到着。5000系5009編成(デハ5009+デハ5109)と交換。木質ボックス席への改装前ですね。


bt_bata19.jpg

▲川跡駅で1番線の大社線電車に乗り換え。構内踏切より3000系、3000系、5000系の豪華な並び。


bt_bata20.jpg

▲出雲大社前行は3005編成(デハ3005+デハ3015)。ちょっとした「模景」の世界ですな。川跡駅


bt_bata22.jpg

▲川跡を出た普通列車(12レ)が出雲大社前駅に到着。


bt_bata21.jpg

▲ご丁寧に駅名標の写真まで押えてあった。


bt_bata23.jpg

▲出雲大社前駅は1面2線の頭端式ホーム。いかにも終点らしい風情がいい感じ。


bt_bata24.jpg

▲一畑電車出雲大社前駅舎。そういや昔あたしは国鉄大社線に乗ってここに来たんだった。


bt_bata26.jpg

▲出雲大社前駅には映画『RAILWAYS』で使用されたデハニ50形のデハニ52号車が公開展示されてます。


bt_bata25.jpg

▲デハニ52は1928年(昭和3年)製。もう一両のデハニ53は雲州平田駅構内で体験運転開催中とか。


bt_bata27.jpg

▲デハニ52は『RAILWAYS』撮影用にロングシートを再設。天井もダブルルーフぽいレトロな内装に。


bt_bata28.jpg

▲デハニ52の運転台。畳敷きのお座敷観光電車化を経て2009年に営業運転を終了しました。


bt_bata29.jpg

▲こちらはデハニ52の手ブレーキ。出雲大社前駅


ライブラリを見ると、撮影者はこのあと昼食の出雲そばを食べてから出雲大社に参詣しております。あたしも昭和47年と48年に蒸気機関車の撮影に3回ほど山陰方面を訪れてまして、鉄道撮影の合間に出雲大社に寄ったし蕎麦も喰いました。探せば当時のネガがあるはずなんですが...スグに出ない。

この近所なら1972年8月に斐伊川橋梁で撮った、山陰本線SL四重連の写真を本編に載せてましたのでリンク貼っておきますわ。当時は未だ健在だった国鉄大社線にC11が走ってたような気がしますが、どうだったかしらん。


bt_bata30a.jpg

▲観光なんで当然ながら出雲大社に参詣してます。いちおう載せとこう。


そういえば先日(2014年10月5日)、高円宮家の次女典子さまと出雲大社神職の千家国麿さんの慶事がありましたから、地元はさぞかし「奉祝」ムードで賑やかに盛り上がったことでしょうね。

しかしオオクニヌシの出雲大社とアマテラスの天皇家の合体って、マジでアリなん?ってのが引っ掛っとるんですわ。政権を譲った出雲の神様はアマテラスに横向き鎮座と逆巻の注連縄で封印されてるんじゃなかったっけ? ともあれ、お祝い奉りまする〜


bt_bata30.jpg

▲出雲大社前から川跡駅へ戻り北松江線に乗り換え。5000系松江しんじ湖温泉行き321レ


bt_bata31.jpg

▲車窓から雲州平田駅車庫を望む。3000系南海色、2100系イベント用2扉車、それにデハニ53もチラリ。


bt_bata35.jpg

▲松江への帰路、湖遊館新駅駅で途中下車。宍道湖公園湖遊館などの文化施設が集まってるんですね。 


bt_bata32a.jpg

▲斐川平野の田園地帯を宍道湖湖岸方面に向かってトボトボ歩いてます。


bt_bata32b.jpg

▲島根県立宍道湖自然館ゴビウス。汽水をメインテーマにした体験学習型水族館とな。


bt_bata32c.jpg

▲でかいコイ!ほかにタガメやシュレーゲル等の写真多数アリ(割愛)。島根県立宍道湖自然館ゴビウス


bt_bata32d.jpg

▲ゴビウスの隣にある、宍道湖グリーンパークで野鳥の観察などして...


bt_bata33.jpg

▲...ふたたび湖遊館新駅駅にご帰還。この電車は電鉄出雲市行きなんで反対方向ですね。


bt_bata36.jpg

▲湖遊館新駅駅の時刻表。写真の撮影ログを見ると3時52分と...わはは、あと38分待たんと電車ないわ。


bt_bata32.jpg

▲というわけで、愚息のばたでんの旅はこれまでです。湖遊館新駅駅 


以上、息子に貸したカメラに残ってた一畑電車の写真でした。撮影日は2013年8月8日。しかしこうやって拾ってみると図らずも、ばたでん在籍車両のほぼ全形式を網羅してますな。鉄道マニアでもない旅人の日帰り一往復で、こんだけカメラに納められるということは、撮り鉄に相当コスパの高い地方私鉄と言えましょう。景色も美しいし、のんびり気分のいい鉄旅ができそうです。

ばたでん前編:一畑電車 2013年・夏(上)

ぼやテツ:アーカイブ
本編:蒸気機関車と鉄道趣味

ぼやテツ初の「他力本願」バージョンです。前回、何気に写ってた鉄道クズ写真を並べて一回分の記事にした「はんぱ鉄スナップ 2014上」ですが、その更新の楽ちんさに味をしめ、次は遡って2013年のクズ鉄写真でお茶を濁してやろうとデータ倉庫を漁ってみたところ、あらまあ残念、あんまり撮ってないんですわ2013年の鉄道スナップ。

邪悪な目論みも早一回で終了かいな、と落胆しかけたところ、ライブラリから島根のローカル私鉄、一畑電車の写真がゾロゾロと。一畑電車(ばたでん)といえば、2010年に公開された映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」の舞台として脚光を浴びた地方私鉄なんですけど、実はこの写真、愚息の旅行スナップなんであります。

bt_bata19.jpg

今でこそ生意気にレンズ交換可能な SONY α6000 てな、あたしのより上等のミラーレス一眼を持っとるんですが、当時はスマホカメラだけ。で、夏休みに長期旅行に行くというので、あたしのデジカメ TG-1 を貸与したのでありました。

ま、とくに鉄道好きでもない息子の旅行スナップなんですけど、ローカル私鉄が醸し出す風情に魅かれたものか結構な枚数シャッター切ってます。もちろん出雲大社をはじめ宍道湖自然館、手前の喰った出雲蕎麦などの観光写真に混じってですがね。てなワケで写真の掲載許可を貰い、上下2回に分けて「ぼやテツ」に並べとくことにします。いひひ。

鉄分少ない人の鉄道写真とはいうものの、載っけておくと数年後にはまま貴重な記録になるやもしれませんしね。そういう事情なんで、今回の撮影経路やキャプションは管理人の類推でテキトーです。つうか本人興味ないんで全然憶えてないと言うし。スライド上映会で外野から茶々入れてるみたいなもんですが、いちおうGPSデジカメなんでログとダイヤから大体は予想できるんですわ。尚、撮影日は全て2013年8月8日です。


bt_bata00.jpg

▲まずは市営バスで松江市内観光。レトロ仕様「ぐるっと松江レイクラインバス」の実に空いてる車内。


bt_bata02.jpg

▲松江しんじ湖温泉駅。一畑電車はここから宍道湖の北岸を通って出雲市と出雲大社を結んでます。


bt_bata03.jpg

▲元南海21000系の一畑電車3000系/3007編成(デハ3007+デハ3017)松江しんじ湖温泉駅


bt_bata04.jpg

▲2両編成のワンマン運行なので運賃箱完備。一畑電車3000系/デハ3017


bt_bata05.jpg

▲一畑電車3000系車内。たぶん9時42分発の電鉄出雲市行各停(310レ)かなと。松江しんじ湖温泉駅


bt_bata06.jpg

▲エンジのモケットと「一畑電車フリー乗車券」。一日全線乗り放題で1500円ナリ。


bt_bata07.jpg

▲一畑電車2100系。京王復刻カラーのデハ2101+デハ2111編成か(元京王電鉄5000系)


bt_bata08.jpg

▲南側の車窓に夏の宍道湖を眺めつつ北松江線を西へ快走。


bt_bata09.jpg

▲松江イングリッシュガーデン駅で元京王5000系の2100系と交換。


bt_bata10.jpg

▲デハ3017の運転席。運転室の室内窓を開放してくれてるのがいいすねえ。秋鹿町駅


bt_bata11.jpg

▲宍道湖に沿って。鉄道線路と海岸湖岸の間にやたら道路を設けよるのがけしからん。


bt_bata12.jpg

▲元南海21000系ズームカー塗色のデハ3008+3018編成と一畑口駅で交換。


bt_bata13.jpg

▲いい顔してます。やっぱり旧南海塗色がよく似合いますなあこの車両。一畑口駅


bt_bata13.jpg

▲一畑口はドンツキのスイッチバック駅なので運転士さんも反対側から移動。


bt_bata15.jpg

▲そろそろ宍道湖とお別れして鉄路は島根半島西部を出雲方面へと。一畑口〜園


bt_bata16.jpg

▲のどかな夏の無人駅のひとコマ。ちょっと懐かしい風情ですな。園駅


bt_bata01.jpg

▲単線をゴトンゴトンと電車は走る。正面に見ゆるは旅伏山かな。布崎〜雲州平田


bt_bata17a.jpg

▲ばたでん本社と車両基地・整備工場のある雲州平田駅。2扉クロスシート改造の5000系が居ますね。


bt_bata17.jpg

▲この車両も種車は2100系と同じ京王5000系。非貫通ヘッドマーク付(デハ5010+デハ5110)雲州平田


bt_bata17c.jpg

▲車窓を流れる日本の田舎。旅伏〜美談


ああローカル鉄旅は呑気でいいすね。こちとら時間はあるけど路銀がナシ。路銀ができるころには老いて歩行困難かも。まったく人生とはうまいこといかんようにできとるわ...てなところで前半終了です。つづきは「一畑電車 2013年・夏(下)」にて。

ぼやテツ:アーカイブ
本編:蒸気機関車と鉄道趣味

久々のぼやテツです。今回は今年(2014年)前半に撮った写真の中から、「あら電車が写ってたわ」てな、身構えて撮ったワケじゃない脱力鉄道写真を並べておくことに。題して「はんぱ鉄スナップ 2014上」なのであります。

bt14_01.jpg

京阪本線 伏見桃山〜中書島 2014年7月26日撮影

いやホンマにこのところ久しく、「鉄道写真を撮りに」行く、なんてことが皆無になっておりますもので、当欄「ぼやテツ」の更新などマトモにできやしませんのです。が、出かけるときは一応デジカメを持ち歩いてるんで、そこは元鉄、視界に電車が入った時にカメラを出すのが面倒でなければ何気にシャッターを切ってるんでありますな。

もちろん、良い鉄道写真を撮ろうてなリキは入ってませんから、当欄一話分のネタになったり、「どや!」と自慢できるような出来の写真はおません。けど写真のデータアルバムを見てると一度の外出に2〜3枚は入ってるんですわ、やっぱしテツ関係が。

で、思った。鉄道に入れこんで日本全国の線路ぎわを歩き回ってた国鉄時代、貧乏だったが故にフィルムをケチり、車両ばっかり撮影して周辺のスナップを撮る余裕がまったく無く、折角辺地津々浦々に旅しながら昭和の良き風情を記録できなかったのが残念、と後悔してたのではなかったか...。

そう、今はカス写真でも、時が経過すれば何らかの価値が生じて来たりすることもあるんですね。そんなことをチト思ったもんで今回は、今年撮影してた「はんぱ鉄道スナップ」を基本ノートリミングで並べとくことにしました。

bt14_02.jpg

京阪本線 京橋駅 2014年1月3日撮影


bt14_03.jpg

東海道新幹線 新大阪駅 2014年1月17日撮影


bt14_04.jpg

大阪市営地下鉄 御堂筋線 新大阪駅 2014年1月17日撮影


bt14_05.jpg

京阪本線 寝屋川市〜萱島 2014年1月17日撮影


bt14_06.jpg

京阪本線 伏見桃山〜中書島 2014年4月10日撮影


bt14_07.jpg

近鉄京都線 桃山御陵前駅 2014年7月9日撮影


bt14_09.jpg

近鉄京都線 桃山御陵前駅 2014年7月9日撮影


bt14_08.jpg

近鉄京都線 桃山御陵前駅 2014年7月9日撮影


bt14_10.jpg

京阪本線 伏見桃山〜中書島 2014年7月26日撮影


そういう目でデジタルデータのアーカイブを眺めてると、結構パラパラ「くず鉄」写真が混ざってるんで、時間を遡行してアゲてゆくのも面白いかなと、なんて思ったりして。

ぼやテツ:アーカイブ
本編:蒸気機関車と鉄道趣味



スポンサードリンク

偏屈 twitter

@boyacave

偏屈 YouTubeチャンネル

サイト内検索

偏屈の洞窟 アーカイブ

YAHOO!カテゴリ

studiocave —偏屈の洞窟—は
ヤフカテ登録サイトです。
YAHOO!カテゴリ→ ヤドカリ

about & archive

my friends

プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報(氏名、住所、メールアドレス、電話番号は含まれません)を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらを参照してください。

当サイトに掲載している商品はアフィリエイトプログラムとの提携です。商品のご注文・お支払いはリンク先の企業とのお取引となりますので、掲載商品に関するお問い合わせなどはリンク先企業へお願いします。
Powered by Movable Type 5.13-ja

boyakin

SPONSORED LINKS

RAKUTEN ICHIBA

おすすめ物件

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちぼやテツカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはぼやノベです。

次のカテゴリはぼやコラです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アウトドア用品