磯の生きものの最近のブログ記事

まいどです。永らく放置してます当欄ですが、あまりにも放置のしっぱなしなんで、ひょっとしたら caveんちの水槽、全滅してるんちゃうか? と心配されてるお方もおられるかもしれません。諸事情ありまして、今ちょっとサイトを更新してる余裕がないんですけれど、飼育水のほうはいちおうキチンと更新してきましたんで、淡水・海水双方とも、全住人ナントカ健在なのであります。

つうわけで、本日メンテの折に撮りました皆の写真をご覧いただき、メンバーの健在だけでもアピールさせていただこうかと。で、また当分の間、潜航させていただく所存です。それから海外よりのコメントスパムが酷かったので、現在コメント不可設定にさせていただいております。あしからずご了承のほど。


まずは拾丸殺しの下手人、清正の近況写真から(以下写真は2011.02.12撮影)

pl_aqua_1.jpg
▲清正がやってきたのは2007年の10月だったから、もう3年4ヵ月も経ったのか。まだ30cmには達せず。一匹暮らしで性格がフテクサレもんに変わった。


pl_aqua_2.jpg
▲おひろいを追い回したあげく、セパレーターに引っ掛けて自業自得の口部複雑骨折のツラ構え。メシを喰うのには支障無しだけどヘンな顔に。新種と間違われたらオモロイのになあ、ねえ中坊センセ。


おつぎ、海ヤドのいないデスクボーイ海ヤド槽

pl_aqua_3.jpg
▲お吟婆もヨレヨレながらもしぶとい。2006年4月採集だから、もうじき来宅5年ですわ。


pl_aqua_4.jpg
▲去年は、ほぼ真っ白透明の白髪婆状態だったけど、最近ほんの少し茶色味が戻ってきたような...しかしこの水槽、褐虫藻いるんやろか。


pl_aqua_5.jpg
▲ウニどんも来宅5年。お吟婆とウニどんにはこのところ、配合飼料の「ザリガニ・ヤドカリ・カニのえさ」しか与えてないです。ウニがまったく海藻喰わずに生き続けられるとは意外な発見です。


pl_aqua_6.jpg
▲ケヤリくんも健在。こいつお吟婆とウニどんより古顔なんだけど、けっこう長生きするもんだなあ。


pl_aqua_7.jpg
▲アカニシ君は写真の撮りにくいところに居座ってたので、去年の12月1日に撮った写真を載せておきましょう。ウニどんより大きくなってます。メシ与えるとどんどんデカくなるので食事は月に一回のみ。でも一日にアサリ6個一気食いです。


てなところで簡単なオールメンバーの近況報告でした。オカヤド舎は空家のままであります。首尾よく運べば初夏あたりまでにサイトを改修して飼育日記再開できるかもと目論んでおるところなんですが...さてねえ。お願いだから首尾よく行って欲しいなあ諸々(cave拝)

pl_umi41_1.jpg
アカニシ君はオランダ優勝を予言。レフェリー沖識名 もとい お吟婆(10.7.11撮影)

本日はワールドカップ南アフリカ大会の決勝日。ドイツ西部オーバーハウゼン水族館のタコ「パウル君」がドイツ代表の7試合すべての結果を的中させて話題なもんで、ウチでも予言貝(?)の赤西君に、およそ10日ぶりのアサリを与えて、勝敗を占ってもらった。

まあ、うっとこの場合、アサリに国旗をつけるほどの予算はないので、あたしが適当に決めて、超空きっ腹のアカニシ君が二個目に喰ったアサリを優勝チームとした。パウル君はスペインの優勝を予想したそうだけど、アカニシ君は迷わずオランダアサリを選択。それも速攻で。やっぱり単に腹が減っているだけのヤツは頼りないなあ。さて、予言を的中させるのはパウル君か、それともアカニシ君なのか?

pl_umi41_2.jpg
サッカーより、ただただ空腹という感じでがっつく赤西君。デカくなったのでアサリが見えん

本編:ヤドカリと磯の生き物の飼育

磯の40話。本日、ひっさ〜びさの海水換えをしました。なにせあんよ出して歩くイキモノがゼロなので、毎日観ていても弱っているのやら、水が汚れて苦しんでいるのやら、サッパリ判断がつきません。でもま、腹が減っているや否やは分かります。空腹になるとアカニシは水槽中をウロウロ探索しだしますし、ムラサキウニは石ころや貝殻を拾って喰いだします。そんでもって、イソギンチャクはショボーン(笑)。

適当ながらハブラシで、デスクボーイ水槽をちゃっちゃと擦って写真も撮りましたんで、この記事を書きはじめたんですけど、ハードディスクを見るに、1月に撮ってまだ載せてない写真が残ってましたんで、恐縮ながら今回はそっちを先に掲載させていただきますわ。いや、メンバーも情景もほとんど変わりませんので黙ってリゃ同じなんですけどね。

pl_umi40_1.jpg
これより三役揃い踏み(10.01.22撮影・以下同日)


pm_umi40_3.jpg

↑カーリー軍団を従えてる親分のように見えますが、
 ケヤリくん、ハッキリ言って圧倒されてます。

というわけで、1月22日の海ヤド槽です。こうやってメンバーが同じフレームに収まることはなかなかありませんから載せときたかったんです。あ、ケヤリ君は別カットで我慢してね→。

さて上のカットは赤西君がアサリの食事に取りかかったところです。ニオイを感じるのか、ウニどんも偵察にやってきました。お吟婆は、あたしのピンセット給餌待ちです。ピンセット給餌でカニやホンヤドに手渡ししてやった頃が懐かしいですな。でもイソギンやウニもちゃんと受け取ってくれるから、やりがいはありますけどね。

ピンセット給餌がもどかしいのがアカニシです。生きたアサリやシジミには敏感で、即直行するんですが、冷凍シーフードだと鼻先に置いてやってもキョロキョロして反対に行ったりするんですわ。まあ水流のせいでニオイの出所がわからないのかもしれませんけど。そうしてるとウニどんが先に拾って、例の「アリストテレスのあそこ」あたりに収納してしまうんです。食べ遅れた赤西君がウニどんから奪取を企てるんですが、トゲでハンドオフして防ぐ、というのがいつものパターンです。

pl_umi40_2.jpg
お〜い、アンタ二個目やろ、儂にもおくれ。ごっつ腹減ってるねん!(ウニどん)
いつも臍んとこに隠して、全然わけてくれへんのに、よう言うわ。(赤西君)



↑愛の証やて?

↑ンマ〜!?

ところがこの日の投入は活アサリのみ。立場逆転です。空腹のウニどんが食事中の赤西君に擦り寄ってます。ウニどんの口をみてくださいな。サンゴ砂のかけらや巻貝を拾ってしゃぶっとります。よっぽどお腹グ〜なんでしょうね。そんでもって赤西君の食べてるアサリが上のスリーショットのと柄が違うのがわかりますか? そう、本日2個目なんであります。早いですよ喰うの。イボニシなんかはアサリの身をかなり食べ残しましたけど、アカニシは速攻で全部きれいに食べてしまいますんでベントス要りまへん。アサリの養殖業者さんはアカニシ見つけると真っ青、即逮捕、みそ汁行きなんでしょうねえ。

本編:ヤドカリと磯の生き物の飼育

磯の39話です。さて最近の海ヤド槽にはこれといった話題がありません。ただ淡々と時が過ぎて行くばかりという感じですね。強引にご報告するとすれば、タイトルに書きました「巨大化する赤西君」でしょう。赤西君なんて書くと別スジの人が検索して来て叱られるかもしれません。正しくは赤螺(アカニシ)君です。今回はそのアカニシ君の近況を。

pl_umi39_1.jpg
威風堂々というか把瑠都関というか。ベントス不在で水槽汚ねーなあ(10.03.09撮影)

pm_umi39_3.jpg

来たときゃこんなにオチビさん(08.05.20撮影)
このアカニシ、過去記事をご覧のかたはご存知の通り、スーパーで買って来たアサリパックに混ざっていた巻貝を、海ヤド槽にポチャンと入れたのがおつきあいの始まり。2008年の5月12日のことでしたから、そろそろ滞在2年ということになります(34話:アサリに混じりてアカニシ来たる)。

来宅時はほんとうにおチビさんだったのですが、その後、弩級の強面ぶりを発揮してグングン大きくなり、8ヵ月後の2009年1月には、滞在4年半のイボニシ、アンダーテイカーと同サイズになったあげく、先輩を食べてしまいよりました(35話:イボニシVSアカニシ)。

同じアッキガイ科とは言え、イボニシとアカニシでは基礎体力が違いすぎますな。アカニシは殻高20cm、殻径16cmくらいになる個体もいるそうですから、5〜6cmがせいぜいのイボニシとは土台勝負になりません。で、今はどのくらいの大きさになっているかと申しますと、小料理屋の突き出しにツマヨウジ付で出てくるバイ貝、あれの「大」くらいです。ヤド六が存命なら、もうそろそろ入れるかも、くらいの巨大さなんであります。

もはやウニどんやお吟婆を凌ごうかという体躯です。食欲も旺盛で、活きアサリなら標準サイズでも半日あれば3個は平らげます。でも普段はアサリなどは与えておらず、ウニどんやお吟婆と同じ冷凍シーフード片を食べてますから、常に腹を空かしています。だってアサリを喰ったあと、急に大きくなるのが見ていて分かるんでヤバイんです。冷凍の剥きエビなんかも丸ままガツガツ喰ってしまいます。

pl_umi39_2.jpg ということはですよ、こいつが存命のうちは、海ヤドデスクボーイ槽にヤドカリ類など、とても入れられないということになります。チビくらいの大きさなら捕まったら即アウト。貝殻の中に引っ込んでも35話のお食事風景で紹介した、あの長い口が侵入してきますから、まず助かりません。ですからアカニシ君とヤド・カニ・エビ類の共存は難しそうですね。入れるとアカニシのエサ扱いになってしまいますわ。もちろんアマオブネ以外の貝類もね。

ウニどんとは、あいかわらずエサの取り合いをしてますが、ウニにはトゲがあるのでアカニシに負けてません。イソギンには食物としての興味がないようで、お互い無視しあっているようです。まあ時々は活きアサリやシジミも入れてはやりますけど、殻高20cmになられても困るので、基本は餓死スレスレの栄養失調状態でいてもらおうと思ってます。デスクボーイ水槽って断面17cm×17cmしかないんですけど一体どうなるんだろねー。そんでもって春はアカニシの繁殖期だけど単体でもナギナタホウヅキ(卵のう)とか見られるのかなあ?

本編:ヤドカリと磯の生き物の飼育

ヤドカリのいない"海ヤド"水槽の住人から、今回はケヤリくんをピックアップして近況の報告をします。便宜上ケヤリくんと呼んでいますけど、正確な種名はわかりません。ケヤリムシの仲間なのか、カンザシゴカイに近縁なのかも分かりかねたまま放ったらかしにしていますが、当人はかまわずにしぶとく生き続けております。

pl_umi38_3.jpg
もう五年以上このライブロックに棲んでることになる水槽最長老のケヤリくん(09.10.17撮)

pl_umi38_2.jpg
カーリーの刺胞が鬱陶しいのか、ケヤリくんつま先立ち気味に引っ込んでます(09.10.17撮)

で、ちょっと本編のバックナンバーを見てみましたら、ハンニバルとアンダーテイカー亡きあと、彼らを採集する以前から水槽にいた個体といえば、このケヤリくんと底砂の中にいるゴカイ連中だけということになるんです。ゴカイ連中も大型の個体は最近とんと見ませんから代替わりしているとすれば、完全な一個体では当水槽の最長老ということになるのであります。まあケヤリくんもゴカイ連中の組なんですけどもね。

このケヤリ君、海水に紛れてやって来たか、購入したライブロックに棲んでたのかははっきりしないんですけど、2004年の7月18日の白浜採集ののちにどこからか出てきましたから、ひょっとしたら5年以上生きてる...のかな? ゴカイってそんなに長生きできるもんなんでしょうかね、と訊ねたいところですが、現に生きております。以前は紫色がかっていたのですが、最近は鰓冠の色気が抜けてきました。夏の間の水温上昇を抑えるために、あまり照明を点けなかったせいか、それとも古老ゆえの白髪なのか。

pl_umi38_1.jpg
よる年波ゆえのロマンスグレーなんですかね?
冬だし照明の色温度変えてみるか。また色づくかもしれないな(09.11.01撮)

周囲にはびこるカーリー軍団はあいかわらずなもんで、カーリーの触手が鰓冠にチクチクくるのが嫌なんでしょうか、最近は棲管を長めに突き出しております。図鑑によると、この棲管は"どろ"で作ると書いてありまして、粘液質なのがケヤリムシ、石灰質なのがカンザシゴカイとも記されてます。触ってみると結構硬いので、やっぱりカンザシゴカイなのかなあケヤリくんは(ややこしい)。とくにエサを与えてるわけでもないのに毎日毎日ユラユラ〜シュッ!(ひっこむさま)とやっております。このまま末永く息災に生き続けて欲しいものであります。

pm_umi38_4.jpg

やっぱり死んでるみたいですね。
永年おつかれさまでした(09.11.01撮)

息災と言えば、前々回、アマオブネAが動かなくなったと報告しましたけれど、もう死亡と断定することにします。だってあれから3週間近く経っても動かないですから。もうじき月いちのメンテの予定なのですけど、もう触らずにそっとしておきます。たぶんお肉はもう溶けてしまっているでしょうし。しかし肉食巻貝にも襲われず、他のベントスにも処分されないアマオブネガイってどういう輩なんでしょうか。お肉が不味いのかヘンな物質で守ってるのか?不思議な巻貝ですねえ。本編掲載時に記していた過去帳にのっとって記しておきますと
◯過去帳 没「アマオブネA」 アマオブネガイ(09.10.18頃没)老衰? 2006.4.18南紀白浜にて採集。水槽在住約3年6ヵ月--
ということに。おつかれさま。まだ水槽にはいるんですけどね、もう動かないけど。

本編関連記事:32話 カーリー軍団大挙進駐!ほか

もう三年半以上磯採集に行っていないこともあり、海ヤドデスクボーイ水槽の住人はゆるやかに自然収束に向かって来ているのでありますが、唯一の例外が昨年 夏にアサリパックに紛れてやって来たアカニシです。まあ蓋を開ければこいつは古株のイボニシ、アンダーテイカーを喰ってしまうと言う、とんでもない狼藉者 だったわけですが、今となっては数少なくなってしまった住人のなかで、砂に潜ったりうろうろしたりして相当の存在感を示してくれている巨体の持ち主であり ます。

pl_umi_aka1017.jpg
冷凍シーフードを貪るアカニシ。一片ではとても足りないので左にエビの小片が置いてある。
それでも喰い終わると必ずウニどんのエサを強奪に向かうのが日課(09.10.17撮)。

ヤドカリも他の巻貝連中もいなくなった水槽では、何のエサを与えりゃいいのか悩ましいところです。また照明の色 温度の選択もしかり。ようするに生き物が偏ってしまっているんですわ。やはりヤドカリの存在は重要ですね。ホンヤドカリのチビが逝ってしまってから、沈下 性の配合飼料はほとんど入れなくなってしまいました。だって喰う生き物がいませんから。たまにアカニシ君に活シジミや活アサリをいれてやりますけどね。ほ ぼ冷凍シーフードばっかしです。

海草類の生ワカメ(塩蔵)も、以前は巻貝やヤドが喰ったんですが、今はウニどんが食べるだけなのでたまに しか入れません。お吟婆は喰わないですから。なのでもっぱら冷凍シーフード片ばかり与えることになってます。スーパーで買うと、エビ、アサリ、ホタテ貝 柱、イカなんかがセットになってます。ヤドカリがいると何でも喰いますが、今いる面子はイカをあまり好んで喰いません。配合飼料ナシだとかなり栄養が偏っ てしまうと思うんですが、いちおう生きてますしね。ただゴカイの姿が見えなくなったので、水質のバランスはやはり崩れて来てるのでしょうね。カーリーやケ ヤリ君は何を喰っとるんかな?

さてお次ぎはヤドカリがいなくなって久しい、海ヤド水槽の近況です。こちらは生き物の数が少なくなったこともあり、ず〜っと平穏でした。人工海水の交換も月一回。それでも見かけはキラキラの水質に見えてます。まあ試薬使えば酷いことになってるんでしょうけども。

pl_umi1019.jpg
時々はぐったりしてしまうお吟婆だが、それでもなんとか生き続けている。
いつも蔭に回っているのに岩の天面に登ってゆらゆらしているのは珍しい(09.10.19撮)

メンバーは、ヒメイソギンチャクのお吟婆、ムラサキウニのウニどん、黙々と暮らすアマオブネA、どデカく育って きたアカニシ、結構しぶといケヤリくんというおなじみのメンツです。しかしここ半年ほど大ゴカイの姿を見たことがありません。蟯虫みたいなチビは時々ガラ スを歩いているんですけども。ひょっとしたら代替わりしたのかな。ヤドカリがいなくなってから沈下性のペレットやグラニュールを入れなくなったので、デト リタスがほとんど無くなったし、ゴカイが喰うものがないのかもです。カーリーだけは相変わらず繁栄を謳歌しております。

pm_umi1019.jpg

まったく動かなくなって久しいアマオブネA。
そろそろ老衰しても不思議じゃないトシだが...。

と ころで、アマオブネAくんですが、先日一度ひっくり返っておりました。その時は拾って岩においてやったらまた歩き出したので、まあいつものことと思ってい たんですけど、その後いつからかぴくりとも動かなくなりました。まだ手に取って見てはいませんが、ひょっとしたらもうご臨終しているのかもしれません。考 えてみればこのアマオブネも、お吟婆、ウニどん同様2006年4月の白浜組。デスクボーイに来てから三年半経ってます。何を喰ってきたのか知りませんけ ど、さすがにそろそろ寿命なんじゃないかなあ。しかし肉食巻貝にも襲われず、死んでも食されることもない、ヘンな種類の貝ですねえ。何も主張しない貝。こ の殊勝さがかなり好きです。次回メンテの時に生死の確認をしてみます。

cave's aquarium
— 金魚ヤドカリ飼育趣味 —
archives

検索

mixi ヤドコミュ

SNS mixi(ミクシイ)にて、コミュニティ・『ヤドカリ』の管理人をやってます。ミクシイご利用の方は覗いてみてください。(cave拝)

偏屈の洞窟 contents

my friends

プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報(氏名、住所、メールアドレス、電話番号は含まれません)を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらを参照してください。

当サイトに掲載している商品はアフィリエイトプログラムとの提携です。商品のご注文・お支払いはリンク先の企業とのお取引となりますので、掲載商品に関するお問い合わせなどはリンク先企業へお願いします。
Powered by Movable Type 5.13-ja

オークション

スポンサードリンク

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち磯の生きものカテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは金魚・淡水魚です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。